入れ歯の種類
Type
入れ歯には大きく分けて2種類ございます。
部分的に抜けてしまった歯の代わりに装着する「部分入れ歯」と、上あご、もしくは下あご、又はその両方の全ての歯が抜けてしまった際に装着する「総入れ歯」です。
また、より快適に過ごせるように入れ歯の材質は進化しています。
材質によって、保険適用で作成できる入れ歯と、保険が適用できない自費での入れ歯があるのでご紹介します。
部分入れ歯
部分的に抜けた歯を補うための入れ歯です。
ご自身の残っている歯に留め具をひっかけて装着し、固定します。
金属の留め具の部分入れ歯は保険が適用されるので、費用の負担を少なく作ることができます。
しかし、ひっかける歯によっては口を開けた際に留め具が目立ってしまうことがあります。
留め具が目立ちにくい材質の部分入れ歯を作る場合は保険の適用外です。
総入れ歯
上あご、下あごのどちらか(もしくはその両方)に、歯が1本も無い状態で装着する入れ歯です。入れ歯自体を歯肉に吸着させて装着し、固定します。
歯肉に吸着させる床(しょう)部分の材質が、レジンと呼ばれるプラスチックの場合、基本的には保険が適用されます。入れ歯自体が、強度を保つために厚みのある作りとなるので、味覚が感じにくくなったりすることがあります。
床(しょう)部分の材質が金属でできている「金属床」の場合は保険の適用外となりますが、薄くても強度が高く、熱も感知しやすくなるため、歯肉の本来の感覚に近づけることができます。
入れ歯治療の流れ
Flow
歯が抜けてしまった、または入れ歯を変えたい場合にはすぐにご相談ください。
また、抜歯が必要になってしまう治療の場合は、抜歯後の治療方針についてカウンセリングを行います。
検査をおこない、ご要望や症状に合わせてひとりひとりに合った治療方法をご提案いたします。
入れ歯はすぐにできる?
入れ歯はすぐにはお渡しできません。検査のあとの簡単な治療の流れはこちらです。
- ① 型を採取
- ② 咬み合わせの位置を確認
- ③ 人工歯を並べて審美的なチェック
- ④ 入れ歯を試適してお口に合わせます
- ⑤ 入れ歯の調整
虫歯や歯周病がある場合は、治療後に型を採取する流れになります。
そのため、入れ歯が出来上がる期間・通院回数は、歯や口腔内の状態により個人差がございます。
入れ歯のケア
入れ歯は装着が始まってからのケアが大切です。
入れ歯の装着時は食べ物が溜まりやすいので、毎食後、取り外して入れ歯用ブラシでみがきましょう。
寝ている間は外して、ぬるま湯と専用の洗浄剤に漬け起きが必要です。
また、部分入れ歯の場合には、留め具を装着する歯は特に丹念に歯みがきが必要です。ブラッシング指導も行っておりますので、お気軽にご相談ください。さらに、健診を受けることで、入れ歯や周りの歯の健康状態を保つことにつながります。入れ歯を作って安心せず、定期的に健診を受けましょう。